« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2011年1月

エチオピアのリム

以前からちょいと気になっていたエチオピアのリムを焙煎しました。  

シダモがなくなりイルガチェフェの深煎りだけになっていたのでちょっと寂しさを感じていたのです。

今まで扱ったことのない豆でした。G3のナチュラルとG2のウォッシュドがありますが迷うことなく

ナチュラルのほうをチョイスしました。私的にモカ系の豆はスペシャリティの物やCOEのような「美形」さを

求めておりません。 かと言ってウォッシュドイルガチェフェも大好きな豆ですが「ブスかわいさ」を感じるナチュラル

精製のモカに惹かれます。 以前も書いたことがあると思いますが、発酵臭や雑味はモカらしさとは思ってもいませんし

そのような物を感じるようであればただのブス豆になってしまいますね。

今回のリムは欠点も少なく発酵豆も見当たりません。 生産地域も広くなく品種がかなり限定されているようです。

生豆を見てもサイズと形のバラつきもあまりなく肉厚でいい成熟をしたロットのようです。

ナチュラルのモカとしては乾燥も良く、焙煎してもムラは少なめでした。(シダモG4との比較による)

画像


中煎りで仕上げてみました。

焙煎直後のテースティングでは香味はまだ弱く感じましたが、翌日にはらしさが感じられるように。

やわらかな苦味と酸味、えもいわれぬ独特の甘い香りを感じます。今的に言うと「ほっこり」なのかな?

成分の多さを感じる豆なので色々いじりがいがあります。

今後どのように変わっていくのか楽しみです。

そのうち深煎りもやってみますね。

昨日書こうと思っていたのですがAFCアジアカップを見ていたため遅れました。

皆さんもご覧になった方も多いと思いますがおかげで寝不足。 でも感動した。

明るい話題はいいものですね。







ガラスのドリッパーV60

ガラス製ノドリッパーが発売されました。ハリオグラスのV60透過ドリッパーです。

ずいぶん前から円錐のガラス製のものができないものかと思い続けていましたのでようやく

来たなという感じです。  プラスチックのV60ですと湯の抜け(抽出液の落ちる速度)が速かったのですが、

材質がガラスになったことによりペーパーの密着性が向上しドリッパーにはりつきやすくなり、適度な抜けになっています。つまり、 内側のリブが上まであるのでプラスチックは少し抜けすぎて深い味わいとコクの表現はしずらかったのですね。材質素材 ガラスとプラスチックの界面張力の差もあり抽出後の香味に違いがでます。

同じ作りでもいろいろな要素が重なって香味に差が出るのですね。

劣化がほぼなくてキズもつきにくくいつまでもきれいに使えるでしょう。

画像


贅沢を言えば同社のウッドネックシリーズのように台座の部分が木製のものも用意してほしいかな。

抽出時の湯量と速度タイミングでいろいろな香味が楽しめます。

KONOオンリーだった方も試してみましょう。 なかなかいいですよ。

画像


今年一回目の焙煎機メンテナンス

昨日一昨日と二日連続でR-105の排気ファンとファン室内の汚れ落としとシリンダードラムのベアリング交換、温度センサーのクリーニングをしました。 だいたい各部3ヶ月に一回行います。 排気のダクト等を含めると4日くらいに分けて行います。 うちのメンテ方法ですと表面のこびりつきを落とすだけではないので時間を要します。

それにこのメンテにより排気風量や温度センサーの感度が変わってしまうので要注意なのです。

今日メンテ後の焙煎をしましたが予想よりずれが大きくて調整が大変でした。 気温、湿度が非常に低いのも重なってめちゃ気を使いました。 やっぱり温度センサーだけ別の日にすればよかったのね。

ちなみに今日焙煎したのはブレンド2種類。 明日テースティングしてみますがどんなブレが生じているのか楽しみ?

でもあります。

それと明日なんですけど、今日ブレンドでバタバタしてるうちに中煎りの豆の在庫がほとんどなくなりました。

急いで焙煎しますが、間に合わなかった方どうかお許しくださいまし。



ブラジルのフレンチがセラードのフォリャードス農園になりました。

画像


キレのある苦味はさりげなく上品 濃厚であるけれどしつこくなく飲みやすいフレンチです。

ナチュラルとは違う味わいのブラジルフレンチ。 結構気に入ってます。

明けましておめでとうございます

毎年恒例、1日2日とお休みして3日から準備を始めました。

本日6日でやっとほぼ全アイテムがそろいます。

しかしいつものことながら仕込みに時間がかかりすぎです。

そのため一度切らしてしまうとなかなか補充が利かず、せっかくいらしていただいたのに

ご希望の豆がなく別の豆を選んでいただくこともしばしば。

それでも懲りずになつみコーヒーにお付き合いいただき皆様には感謝しています。

今年も毎日何かしら品切れ必至で恐縮です。

ということで、本年もよろしくお願いいたします。

いざ揚々と参ります!!

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ