ウェブログ・ココログ関連

ウェブログってみれてますか?

ウェブログに引っ越した私の珈琲何が好きⅡのことですが、皆さん見れてますか?URLでだめなのでタイトルでやっても検索にかからないんです。訳わかんないのでしばらくこちらでいきます。もし見れた方がいらしたらお知らせください。
今日から販売開始の豆
ケニアキリニャガGACHAMI (ガチャミ) muthiginiとおなじオークションロット
コロンビア LOS  CAUCHOS  サンアグスティン村で作られた カツーラ主体の豆
WILLYSよりソフトで飲みやすく落ち着いた味わいです。ブレンドにも使っています。
終売の豆

コロンビア WILLYS    ブラジルDois Irmaosのシティロースト  ケニアMuthigini

ドミニカを買いましたのでお楽しみに!  今度詳しく書きます。

ウェブログのURL   http://na-coffeeprince1.at.webry.info/

引っ越ししました。住処ではなくブログのこと。

今日ようやく出来ました。なつみ珈琲店新ブログに引っ越ししました。
今までのココログの記事もインポートしてあります。
今後はこちらのブログ「珈琲何が好き?Ⅱ」を御覧ください。
また、ブックマーク登録の変更もお願いします。

http://na-coffeeprince1.at.webry.info/
BIGLOBEのウェブリです。

このURLで検索してもタイトルでもでないようです。いったいどうなっているのだろう?  しばらくこのココログでいきます。OKになり次第ウェブリに移ります。BIGLOBEでも検索できないなんて.......おかしいですよね.。

明日が楽しみ.....。

楽しみというのは、今日のブレンドの出来のこと。この前のからコロンビアをウィラ産にかえていますが、今回のは同じ産地の別物を使ってみました。サンアグスティン村で栽培されたカツーラベース、FNCのメソットで作られたロス カウチョスという豆です。ティピカのようなシャープさは出ませんが押しの強さがあり、深くローストしても単調にならないしぶとい豆です。ロースト直後の印象ですが、思ったより苦みはきつくなくマイルドで程よいコクが感じられます。同じカツーラのウィリーズと比較するのも面白いでしょうね。 とにかく明日ブレンドを飲むのが楽しみなんです。テースティングというよりも、珈琲ずきのおやじがただ単に飲みたいという感じです。 ブレンドってなんだかワクワクするんですね。  これは何年やってても変わらず楽しいものなんです。 おんなじ配合でもロットや農園、産地がちがえば出来上がる香味は無限大なのですから。  
コロンビア ウィリーズはもうすぐ終売になります。  ロス カウチョスになります。  
タンザニア マチャレは今日ローストした分で終わりです。また来年、出来が良ければ使います。次回からブルカ農園の別ロットを使います。
メキシコのオーガニックをテストしました。プルマ レアルという豆でなかなかいい感じだったので近々やりたいと思います。

SCAJイベント行けず。

07に続き今年もいけませんでした。一人で店をやってるとなかなかいけませんね。来年は誰かに一日お店をお願いして行こうかな。また有楽町の国際フォーラムでやってくれませんかねー。有明は遠すぎます。いろいろな産国のブースを廻ったり、思わぬ方と会えたりして結構楽しめるイベントです。

この間サンプルを取り寄せたカメルーン、ローストしてみました。シティローストのちょい手前ぐらいでやってみました。当日にさっそくテースティングしました。 草っぽい香りでパプアに通じるものがあります。苦味は軽く酸味も余り出ません。コクはこんなもんだろーという感じでやっぱりブルマン系ですね。立体的ではなくぺろーんとした味ですが、4日たった今日飲んでみたら酸味もほぼ感じなくなり完全まったいら。ロースト的にはもっと手前で仕上げるべきなんでしょうね。カリブ系が不足しているので代わりにいいかなという豆です。苦味が弱くて酸味もなくてという方にはいいんでしょうね。当然深煎りは御法度です。 次はドミニカでも試してみようと思います。

グァテマラ ラ タシータは大好評。やっぱ伊達じゃない。
販売期間、もうすこし延長します。

ブラジル ドイスイルマンス 其の弐

シテイローストとフレンチローストの販売を開始しました。まずはシテイローストですが、やっぱりちょっとローストしずらいです。けっこうムラが出てしまいますね。ローストの仕方を変えれば煎りムラ自体はだいぶ抑えられるのですが、自分のイメージとは違う香味になってしまうのです。 さすがに香味はフレッシュさが「これでもか!」の感じです。苦味とコクは程よく、爽やかな酸味が印象的。 うちが使い始めた7年ぐらい前、セラード産の豆はこのような酸味は感じませんでした。んー、というよりも酸味があんまりでなかったんですね。 長年使っていると少しずつ味作りが変わっていくのが分かります。

フレンチロースト、こちらは豆の成分の強さがモロにローストに反映されギンギンです。決して悪い意味ではなく、香味が派手。ちょっととがり気味の苦味を感じますがコクと甘みが程よくシャープな印象。壱週間くらいたてばだいぶ落ち着くと思いますが、明日ローストする分でどうなるか試してみたいと思います。 

3種類のローストをしていますが、私的にはフレンチローストが一番のお気に入りです。

さて、あなたはどれにしますか?

カメルーンのサンプルが届きましたので近いうちにテストしてみます。 珍しい豆なのでとても楽しみです。  

一番摘みのブラジル・正統派ではない裏ワザ的な味わい?

ニュークロップ、始まりました毎年恒例のセラード一番摘みです。通常のブラジルはだいたい12月から1月がニュークロップの入荷時期なのでこれはかなり早いのです。 瑞々しさと今だけ味わえる香味がウリのブラジルです。去年はシンコ エストレーラ農園でしたが、今年はドイス イルマンス農園です。生豆の見た目はウォッシュ加工ゆえしっかりとしたグリーン。欠点は香味に影響が出るようなのは見受けられないが、若干の変形が見られエージング期間と脱穀するタイミングの問題があると推測 される。このあたりは出荷時期が早いこともあり、コントロールが難しいのだろう。 何年か前のボアビスタ農園は完璧な仕上がりでしたが......。ローストですが、うちの定番のフルシテイ+です。最初はいつもこうなんですけどちょっとローストがデリケート。豆が軟らかく水分が多いのであたりまえなんですけど、特にこいつはやっかい。安定して落ち着くまでけっこう日にちがかかります。  当然煎りムラも少し出ます。 香味はやっぱりの印象だが、香りは充分あって苦味はややとがり気味に感じ、コクの出方がちょっと個性的。これはカツアイ的なものを感じるが、手摘み完熟はムンドノーボのはずなんだけど。これは確認してみます。  ブラジル本来の味ではないが、やはり今だけの美味しさは充分持っている豆です。ここのところうちではナチュラルかパルプドナチュラルを使っていたのでこの豆はウオッシュという事もあり、ちょっと異質に感じると思いますが美味しいのでぜひお試しください。

深煎りのケニア 

毎年恒例キリニャガ産のケニア、今年はムシギニです。去年はキアンゴイでしたが香りがよくなかなかいい豆でした。 ブレンドにも使っちゃったりして、ケニアはほんとに使っていて楽しい豆です。さてこのムシギニですが生豆の見た目は肉厚でズングリむっくりしています。 グリーンはしっかり保っていますが、思っていたのよりちょっと欠点豆が多めです。しかしきちんと選別をしてローストすると「これでもかっ!」の膨張をしてくれて、綺麗にシワが伸びてでっかく膨らみます。 見た目の良さではうちの豆の中で一番ですね。  ローストして数時間後に飲んでみましたが、まだ味が落ちついてなく、まだロースト臭と歪みが残っていましたが充分な甘味とコクを感じました。それから3日おきぐらいにカップテストをしてみましたが、やはり少しずつうま味が増してきてかなりいい感じです。独特の香味がアフリカのスペシャルティコーヒートップの豆だという事を再認識させられました。 
そういえば カメルーンの豆も入荷するみたいなのでテストしてみます。アフリカは個性的な豆の宝庫ですからすごく楽しみですね。
ブラジルはセラード産ドイス イルマンス農園を販売開始しています。 詳細は次回に.....。

チェンジ 終売のお知らせです!

ご無沙汰しています。すっかり秋になってきましたね。 私的にはこの季節に飲むコーヒーが一年を通じて一番美味しく感じられます。そして冷静に香味を判断できるような気がします。皆さんはどうですか?
この更新まで約一か月もあいてしまい「まだかよ!」とお怒りの方もいるとおもいますが、ここのところ夏の疲れが一気にでてしまいまして、家について食事をし、なんだかんだしてるうちにソファーで転がってテレビを見たまま知らないうちに眠ってしまいそのまま朝という日々が続いておりました。 この数日やっと涼しくなってきて少し回復傾向です。 なんとかベットにたどり着いて朝を迎えています。 これからはあんまりさぼらないようにしますので、懲りずにこのブログ見てやってください。
だいぶ豆が変わりました。  まず終わってしまった豆イエメン・ヤフィ  エルサルバドル・温泉パカマラ  もうすぐ終わりの豆 グァテマラ・プランデル グァヤボ  ブラジル・セルトン農園カツアイアマレロ  セルトン農園ブルボンアマレロ  サントアントニオ・ショコラ  グァテマラ・クプラ(ちょこっとお休み、また再開します)  マンデリン・ブルーリントン  タンザニア・ブルカ農園 ( これも再開します。別ロットです)
もうすぐ始めますの豆  ブラジル・セラード ドイス イルマンス農園  グァテマラ・ラ タシータ農園   マンデリン・ビンタンリマ 
もうやってるけどの豆   ケニア・キリニャガ ムシギニ   タンザニア・マチャレ農園 
いやはやいっぱいありますね。うちの豆ほとんどですね。テースティングのレポートはまた次の機会に書きます。 ドイス イルマンスは3種類のローストで販売しますのでお楽しみに。  台風が早く行ってしまえば即やりたいですね。 台風の時はローストしません。去年でこりましたから。(去年のブログに書いてます) はやくいってくれー!!

今年もいけてる、マダンの部族

08クロップのパプアニューギニア マダントライバルを販売開始しました。去年よりも入荷時期が早く、どうかなと思いつつサンプルを取り寄せ、さっそくテストしてみました。 マダン農園とマダントライバルです。最近の流れからいけば農園ものになるのでしょうが、去年と同じ部族でいきます。 グリーンもしっかりと保たれていて、選別も良くなっています。ローストすると多少のムラは出ますがいい感じです。 特徴的な香りとアフターテイストのよさは健在です。柔らかな苦味とフルーティな酸味、程よいコク、そして入荷間もない今だけのフレッシュ感はたまりません。  パプアはいろいろ使ってみましたがこれがいちばん気に入っています。マダンの部族の方々、こんな美味しい豆を作っていただきほんとに有り難うございます!

終売のお知らせ・・・

エルサルバドル サンタテレサ パカマラ

ブラジル セルトン プルボンアマレロの深煎り( 同じセルトンのカツアイ・アマレロに変わります)

雨の日が続いてなんだかなーと思っていたら突然晴れた今日、久しぶりの太陽が嬉しく感じ、気持ちよくローストができて出来も最高!   皆さんの今日のコーヒーの味はいかか゜でした?

グァヤボ!?

短期間の販売、グァテマラ ウィッツマティグはもうすぐ終売になります。ウェウェテナンゴ産     の最高峰、さすがの香味でしたね。次に登場するのはニューオリエンテ産のパカマラ種。   プラン デル グァヤボ農園です 。 今年で三年目の販売になりますが 、これはとても個性的です。しっかりとしたコクがありますが、酸味の質が独特で冷めてくるとフルーツ ジュースのよう。従来のグァテマラの概念を覆す味わいです。他の農園のも二つありましたが、テストの結果やっぱりこれがダントツでした。ウィッツマティグもかなり気に入っていたので続けたいのですが、この夏の時期にグァテマラを2種類はきついのですよ。深煎りのクプラをいれたら3種類になってしまいますから。  このクプラも新豆になりました。 去年のもよかったのですが、今年のは味が滑らかで濃密。 豆面もちょっと違いますね。ローストしている過程での熱の通り方がスムースで、煎り上がりの感じもちょっと違います。気候なのか収穫後の工程か、今のところ解りませんけれど。  同じアンティグア産のラ タシータという豆もありまして、今通関中なのですが、かなり標高の高いところにある農園なのでとても楽しみです。これも近いうちにやらずにはおれませんね。ただしかなりの価格らしいのです、コンテスト物以外で日本に入荷しているグァテマラでは一番高いかも? ヒー!!

スポットでコロンビアのネイバーイビリコという豆を販売します。少量ですのでなくなったらごめんなさい。近日中に店頭に並びます。深煎りでローストします。

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ